Quantcast
Channel: リクナビ進学ジャーナル/大学・短大・専門学校や高校生に関するニュースサイト »費用
Browsing all 10 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

食費は35年前と同じ!? 大学生一人暮らしの生活実態調査

大学進学後に一人暮らしを始める場合、自分の家計の管理もし始めなければならないが、自宅で暮らす高校生にとってはなかなか想像しづらいもの。   そこで全国大学生活協同組合連合会(以下、大学生協連)が行った「第47回学生生活実態調査」の結果をチェックし、大学生の生活の実態をのぞいてみよう。   まず下宿生の1ヵ月の生活費(平均額)を見てみよう。...

View Article


大学の授業をネットで無料公開する動きが拡大

今、国内外で大学の授業をネットで無料公開する取り組みが活発化している。最先端の動きとして注目されているのが欧米の大学を中心に盛り上がっているMOOCs(ムークス:Massive(ly) Open Online Coursesの略。大規模公開オンライン講座)。...

View Article


お金の使い方で、あなた自身がわかる!?

3月9日(土)から6月24日(月)まで、江東区の日本科学未来館で企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」が開催される。   お金の使い方に現れる人間の“クセ”を10の実験であぶり出しながら、――「おかね道(どう)」を身につける、という企画展。...

View Article

もう始まっている奨学金募集。「予約型」奨学金をチェック!

進学後の学費・生活費のサポートになる奨学金。進学後に利用しようと考えている人も多いのでは? 実は、すでに来春入学予定の高校生に向けた募集が始まっているものがある。進学先や合否が確定していなくても申し込むことができる「予約型」の奨学金だ。   大学入学前に採用が決まるため、進学準備や進学後の資金計画を立てやすいというメリットがある予約型奨学金。まずは、奨学金の基本を押さえて、その詳細を見ていこう。...

View Article

日本の教育にかけるお金は安すぎ? 欧米並みに目標を引き上げへ

日本の政府・自治体が負担する公的な教育支出は世界の主要国と比べて高いのか低いのか? 何となく、「そこそこ高いほうなんじゃないの」と思う人も多いだろうが、実はこんなデータがある。   EU諸国や日本、アメリカ、カナダ、韓国など34カ国が加盟するOECD(経済開発協力機構)の発表によると、2009年度に日本の政府・地方自治体が教育に支出した金額は、GDP(国内総生産)の3.8%。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

留学経験「役立つ」93%-資金や語学力の困難を乗り越え海外へ

グローバル化が進む現代社会。今後は外国人とのコミュニケーション力や英語力が求められる場面がたびたびありそうだ。そんな社会を見据えて、高校在学中や大学進学後の海外留学を考えている高校生も多いだろう。しかしながら、留学して何が得られるのか? 留学経験は役立つのか?――留学経験者は実際どう感じているか、日本学生支援機構が実施した「海外留学経験者追跡調査」から探ってみよう。   ■留学前に困ったことは?...

View Article

奨学金より頼るべきはまずおじいちゃん、おばあちゃん!?

アベノミクス効果で景気は上昇傾向にあるものの、まだまだ一般家庭の家計は苦しいなか、子どもが大学や専門学校に進学する際の学費をどう捻出するか悩んでいる保護者は多いはず。   できれば保護者に重い負担はかけたくないと考えている高校生も少なくないだろう。   そこでまず思い浮かぶのが奨学金だ。しかし、返済義務がない給付型の奨学金を受けられるのは成績優秀者などあくまで一部。...

View Article

奨学金の注目株「入学前予約型給付奨学金」とは?

奨学金にもいろいろあるが、最近は“学校独自”の奨学金が充実してきている。ほとんどの私立大学・短期大学のほか、専門学校でも、この制度を設けているところが多い。1つの学校の中に数10種類の奨学金制度が設けられていることもあり、制度の内容や条件はさまざまだ。...

View Article


見落としがち!奨学金の意外な5つの〝落とし穴″

進学するにあたって奨学金は強い味方だ。中でも『日本学生支援機構奨学金』は日本最大規模で、利用者も最も多いメジャーな奨学金だ。   しかし、『日本学生支援機構奨学金』を利用するにあたって注意したい点もいろいろ。「実は後で知った」という先輩たちの話を参考に見落としがちな注意点をまとめてみた。   (1)支給されるのは入学後...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一人暮らしをするのなら…高校生が考えるこだわりの賃貸物件

もうすぐ卒業シーズン。高校卒業後は大学生や専門学校生、社会人となって一人暮らしをする人も多いはず。   というわけで、高校生のみんなが一人暮らしをするのなら、どんなこだわりポイントで部屋を選ぶか聞いてみた(※)。   まず、「高校卒業後、一人暮らしをする予定、または一人暮らしをしたいという希望がありますか?」と聞いたところ、   はい 268人 いいえ 148人...

View Article
Browsing all 10 articles
Browse latest View live